社会保険労務士 TAC

TAC社労士講座

TACはDVD、webスクール、ダウンロード講義など様々な種類の教材を選ぶことができスクーリング受講をすることもでき、社労士をはじめとして行政書士、税理士、公務員、ファイナンシャルプランナー等様々な資格を取ることができる「資格の学校」である。

 

コースのバリエーションも豊富だ。

 

 

標準的な難易度のコースである総合本科生コースをはじめとして、初めて社労士の勉強をする人のための入門総合本科生コースや、さらに高度な内容を学びたい人のための総合本科生plusコース、直前の追い込みのための直前対策講座コース、合格した後実務に知識を生かせるようにするための実務講座のコースなど自分の習熟度に合わせて講座を選べるので無理なく学習できる。

 

費用が20万前後と大手の中でも高い部類に入るが、TACは特に法律に強く専門性が高い授業内容なので受講者は後を絶たない。

 

入会前のサポートまで充実しているのがTACの特徴で、社労士試験のいろはのいから解説してくれるガイダンスや体験入学サービスがある。

 

動画チャンネルによる授業公開やセミナーが無料で視聴できるなど電子環境に対応したサービスが多くの人を惹きつけている。

 

公式の動画チャンネルには400本(他資格も含む)の動画が常時配信されているそうなので社労士を取ろうか、それとも、他の資格を取ろうかとまだ悩んでいる人は閲覧して比べてみるとよいだろう。

 

また、本科生の合格者の祝賀パーティなどモチベーションが上がるイベントが豊富なのもTACの魅力であると言える。

 

社会保険労務士を目指す方は、多くの場合資格の専門学校に通うかと思います。
私も社会保険労務士を目指すにあたり、専門学校の選定からまずスタートしました。

 

専門学校を選ぶうえで重要なポイントは、必ず学校に行って無料体験授業を受けることです。

 

大手ではTAC、LEC、大原が社会保険労務士向けのカリキュラムがありますが、教え方やフォロー体制が各社によって全く違います。
また、中堅ではIDE塾やクレアールなどがあります。

 

また最近は通信教育のユーキャンを使っている方も多いようですが、通信教育は勉強のペースをつかむのが難しいこと、共に学ぶライバルが見えないこと、もあるので、私は専門学校に通うことをオススメします。

 

専門学校のなかで私がオススメなのは、TACです。

 

一番のポイントは大手で講師が充実しているところです。

 

社労士試験は1年間という長い期間勉強を続ける必要があります。そのなかで講師との相性は重要なポイントです。
TACは曜日によって講師が違いますので、自分にあった講師を見つけることができます。

 

専門学校選びに迷っている方。まずは無料キャンペーンを使って自分にあった専門学校、先生を探すことから始めてください!

TAC関連ページ

どの講座を選べばいいんだろう
社労士試験の学習には専門学校、専修学校の講座を受講することが多いが、自分の所持する資格が一定の条件を満たしている場合、通信教育で学習することも可能である。
ユーキャン
多数の講座を開き、多くの受講生のスキルアップを助けてきたノウハウがユーキャンには有り、ユーキャンンの社労士講座にもそれが反映されていると言う。
大原
社労士試験の学習には専門学校、専修学校の講座を受講することが多いが、自分の所持する資格が一定の条件を満たしている場合、通信教育で学習することも可能である。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのDVDは教室授業をサイドから撮った画像ではなく、防音設備が整ったスタジオで撮ったものなので、フレームアウトやノイズが少なく、途中で講義が止まってしまうこともないそうだ。
エル・エー
エル・エーが定める社労士講座を受講し、目標設定した年度に社労士試験に合格した人には合格祝賀金として半額が返金される。
フォーサイト
フォーサイトの社労士通信講座は低コスト(37800円から講座がある。ただし、教材の量や受けられるサービスが価格によって違うので注意が必要)高合格率を売りにしている。